南さつま市のマスコットキャラクターであるサンディーくんとスナミちゃんが、
南さつま市の魅力ある観光名所を前編・後編の2本立てでご紹介(^^♪
今回は、後編をご紹介していくよ〜let's go٩( ''ω'' )و
サンディーくんが行く!南さつま市おすすめドライブコース♪
【サイクリングで散策コース】前編はこちらから↓↓
④県立吹上浜海浜公園
つづいて紹介するのは県立吹上浜海浜公園です。
サイクリングターミナルりんりんから約1㎞。クルマで約3分で到着(;^ω^)
(メイン会場である市役所からは5.4㎞。約12分になります。)
広い園内には、幼児から大人まで楽しめるレンタサイクルやローラースケート場、キャンプ場もあります。子供から大人まで楽しめる県立公園です。


海浜公園に行くと日本砂像連盟の方々が砂像を掘っていました(^^♪
どんな砂像ができるのか楽しみ(^^♪

また、公園の中心部にあたる「お祭り広場」は四季にあった花々で花文字が登場します(^^♪
春の爽やかな青空の下で、サイクリングや、キャッチボール、フリスビーなどのレジャーを楽しみませんか?
キャンプ場では今はやりの「ソロキャン」もできます!
駐車場有り・トイレ有り・水道有り・休憩スペース有り
休園日:12月29日~12月31日
営業時間:8:30~17:00
※2、5、6、9月の土日、祝日は18時まで 7、8月は19時まで
⑤サンセットブリッジ
つづいて紹介するのはサンセットブリッジです。
吹上浜海浜公園内サイクリングロードを通ると大きな橋が見えてきます。
(メイン会場である市役所からは5.4㎞。約12分になります。)

サンセットブリッジの全長は405m。なっなっなんと!歩行者と自転車専用の橋になります。
サンセットブリッジから日本三大砂丘の一つ吹上浜が見ることができます。

僕はどこにいるでしょ~か?
知る人ぞ知るサンセットブリッジにあるエコースポット。
エコースポットで声をだすと、空に向かって声が反響するよ♪願いが天に届くかな?(^^♪
探してみてね♪

夕日をバックにしたサンセットブリッジは圧巻のスケールです(^^♪
駐車場有り・トイレ有り・水道有り・休憩スペース有り
⑥アマビエ砂像
スナミよぉ~(^_-)-☆
つづいて紹介するのは、「こんなところにも砂像が!!」疫病退散!アマビエ砂像です。
(メイン会場である市役所からは5.4㎞。約12分になります。)

サンセットブリッジ下に、疫病退散を願い実行委員会が制作したアマビエ砂像があります。
令和2年6月に完成して、雨にも負けず台風にも負けず、一年以上壊れずに残っています。
@ここで砂像の豆知識☝
砂像は水と砂だけでできています。
大きな箱(型枠)をつくり、ピラミッド状に積み重ね、水と砂を混ぜて、突き固めて砂像のもととなる基礎をつくります。
砂像を掘るときは上の段から下に向かって掘り進めます。
掘り終わった部分は、乾くと壊れやすいので「環境にやさしい糊(のり)」で表面をコーティングします。
何回もコーティングすることで台風にも負けない砂像が完成します(^^♪

サンディーくんが行く!南さつま市おすすめドライブコース♪
【お買い物&絶景 半日コース】もチェックしよう!